なぜ岡本なのだ?
ランナー無しの状態で出てきて、ファインプレーにも助けられ、それでも試合を決定づける一発をくらってしまう。
あの場面で岡本を使う必要があったのか、TVを見ているだけではベンチの考えがどうなのかわからんが、かなり嫌な予感がした。
相手の打順も良くなかったしな。対セギノールに必要なのは勢いではなく、コントロールなのだ。
岡本は相性から行けば最悪の組み合わせのような気がする。
岡本は良いときは問題のない投手だ。優秀な救援投手だと思う。しかし、出来の悪いときが問題だ。
どんな優秀な選手でも調子の良し悪しというのは必ずあるが、プロの投手というのは、自分の力を良く理解し、その日の調子を自己判断し勝負に行くものだ。
投手は試合の行方を左右する重要なポジション、一歩間違えれば大変な事になってしまうのだ。
悪い日でも、試合をぶち壊さないようにどうにかまとめる。そういうことがとても重要なのだ。
調子の良いときはガンガンぶっ飛ばしていけば問題無い。調子の良い投手からはそう簡単には点を取れない。当たり前だ。
ところが、岡本の場合、自分の出来が悪いときも同じ調子で行ってしまう。調子が悪い投手は簡単に打たれる、プロの打者からすればこれも当たり前。
岡本は今シーズン何回か決定的な一発をくらっているし、今日もそう。そして2年前、日本一を逃した時もカブレラに満塁でくらっている。
何回も同じことを繰り返すってことは、もしかすると少々頭が悪いのかもしれない。
落合監督の采配は大筋では良い采配だと思うのだが、この大事な場面で岡本を使うのはどうかと思う。
今日のケースではそのまま平井でも良かったのではないかと思う。
振り出しに戻して本拠地の日ハムにシリーズの流れが行ってしまうのが恐ろしい。
岡本以外は打ち込まれていないし、思いっきりプラス思考に考えて、リリーフ陣を一通り登板させられた事をまぁよかったと思っておこうかな。